openFrameworksの環境構築(Mac編)

まずは下記サイトにアクセスして
プログラミングするための開発環境であるXcodeをダウンロードします。

https://developer.apple.com/jp/technologies/tools/
(左側の青い Xcodeのダウンロード をクリック)

f:id:hariganet:20140322025855p:plain

ダウンロードが完了するまでしばしまちます。

.
.
.

次に、下記URLからopenFrameworks本体をダウンロードします。

http://www.openframeworks.cc/versions/v0.8.0/of_v0.8.0_osx_release.zip

両方をダウンロードできたら、
ダウンロードしたof_v0.8.0_osx_release.zipを解凍します。
(zipファイルをダブルクリックでOKです。)

解凍したら、of_v0.8.0_osx_releaseというディレクトリが生成されたと思います。
このディレクトリの中にopenFrameworksを動かすのに必要な
プログラムファイルや設定ファイルなどが全て入っています。

実は、openFrameworksのインストールはこれで完了です。
圧縮されたzipファイルを解凍するだけで、
他に細かい設定などは不要ですぐ使えるのがopenFrameworksの良いところです。

では、念のため、動作確認を行ってみましょう。
今回は元からopenFrameworksに入っている
サンプルプログラムを動かすことで動作確認を行います。

of_v0.8.0_osx_releaseのディレクトリの中を見ると中身が
このようになっていると思います。
f:id:hariganet:20140322030103p:plain

では、このディレクトリの中の
example -> graphics -> graphicsExample -> graphicsExample.xcodeproj
をダブルクリックして開きましょう。

f:id:hariganet:20140322030319p:plain

こんな感じの画面が開かれたかと思います。
多少違うからもしれませんが、私の画面は既に何度かこのファイルを開いているためで
その違いはあまり重要ではありません。

f:id:hariganet:20140322030822p:plain

次に開いた画面の左上がopenframeworksになっていることを確認します。

f:id:hariganet:20140322030951p:plain
(My Mac 32-bitの左です。)

確認したら、左側の▲の再生ボタンを押します。

f:id:hariganet:20140322031126p:plain

下記のようなBuild Succeededが表示された成功です。

f:id:hariganet:20140322031249p:plain

次に先ほど

f:id:hariganet:20140322030951p:plain

だった部分をgraphicsExample Debugに変更します。

f:id:hariganet:20140322031436p:plain

もう一度三角の再生ボタンを押します。BuildSucceededで成功です。

f:id:hariganet:20140322031126p:plain
f:id:hariganet:20140322031249p:plain

成功するとともに下記のような画面が表示されたと思います。

f:id:hariganet:20140322031611p:plain

こちらはopenFrameworksで一番簡単なグラフィックを
描画した場合のサンプルプログラムです。
終了したい時はescキーを押して下さい。

これで、openFrameworksの動作確認は完了です。
おつかれさまでした。
講習会参加者の方で、ここまでたどり着くまでの間に
何か問題の起こった方は、連絡下さい。原因を調べたいと思います。

以上、openFrameworksの環境構築(Mac編)でした。